さて今日はフィールドテスト出船(^^♪
今日のテストは先日からベイト反応が豊富なので
「落とし込みはどうなんでしょう??」
ということで昼から用事があったので2時間弱の出船(^^ゞ
ポイントも1つのみでとりあえず参考までに
さて今回用意したのは

市販の落とし込みサビキをまねして作った(^^ゞ
オーロラフラッシャー+金w丸カイズ針16号6本針仕様の青物サビキ
針が小さいので外れやすいということで針サイズは少し大きめにし

曇りの日や潮が濁り気味の時の為に発光玉仕様も

金針とひねりでキラキラ集魚効果を狙いこの針に(*^^)v
それといつも使う漁師フラッシャー
別太アジ9号+フラッシャー6本針仕様

いつもある程度作り置きしてある仕掛け用BOXから
(お師匠たちのフラッシャーも貰ったら使わず
全部ここへ大事に保管(^^ゞある意味お宝BOXヽ(^。^)ノ)

フラッシャーの長さや色や針がすべて違うので100均タッパーで分類してあります(^^ゞ
時化ると暇なのでいつもこうして作り置きをしておきます(*^^)v
今日は別太9号+オレンジ系+グリーン少々の65mm長の物を使用

魚種によってフラッシャーの基本色の数
色フラッシャーの本数を数えて組んでいますがそこは企業秘ということでm(__)m(笑)
さていざ実釣!!
今日の潮
干潮 9:05(5) 満潮 14:08(20)
中潮で干潮の動き始めから中だるみまでを狙い打ちます。
したがって9時出船11時沖上がり(^^ゞ
いざポイントに到着してみるとべったり底にベイト反応がありますが
上にはまばらの反応で何かに追われている感じ(-.-)
で前回釣行の時にお客様がお腹の中を開けた時「極小アジ」が入っていたので
底のアジ反応を狙って落とし込んでいきます(^^♪
エサの確認のため途中上げてみましたが
底のベイト反応で
ウルメ20cm弱+アジ15cm程度がつくようです(^^♪
第一関門通過
で出来れば「ヒラメのしゃぶしゃぶ」が食べたいので
瀬の上でエサをかけて瀬の際まで船を流していきます(^^ゞ
最初80号のおもりを使用しましたがエサの食いが悪いので60号に
60号ですと順調に餌も掛かります。
底に着くまでに掛からなければ20m巻きあげ、また落とします。
エサがついたのでしばらく底から3m地点でステイ!
瀬の端っこでググーと竿が絞られ

60cm程度の豆ヒラGET
針を大きめにしてあるのでちゃんと口がかりでいい感じ(*^^)v
その後漁師フラッシャーVerなども豆ヒラを追加して
11時に沖上がりとしました(^^♪
2時間弱でこの釣果であれば
ゲームとしては成立しそうな感じですが
ベイト反応がポイントに行ってみるまでわからないのが
少し不安なところ。。。
今後もぼちぼち調べて報告していこうと思います(*^^)v
DATE 2015/12/14 9:00~11:00
POINT 鹿島周辺
FISH ヒラマサ(三隅では「ヒラワカナ」) 4
タックル 竿 ヒラメ用240cm 6:4調子 おもり負荷120までのやわらかめ
ベイトリール PE2.5号 リーダー8号2ヒロ
おもり 60号 自作6本針仕様フラッシャー仕掛け
